
介護職ってきつい?いま注目されている介護をしない生活支援員のご紹介!
「人の役に立つ仕事がしたい」「福祉の現場で働いてみたい」
そんな思いを抱きながらも、介護職への第一歩をためらっている人は少なくありません。
その理由の多くは、「きつそう」「体力がもたなそう」「夜勤が大変そう」といったネガティブなイメージによるもの。
確かに、介護の現場には厳しさや責任が伴います。
ですが、実は今、“介護をしない”という選択肢もある福祉の仕事が注目されています。
それが「生活支援員」です。
身体的な介助を行わず、ご高齢の方や支援が必要な方の「生活」を支えるこの仕事は、やさしさや思いやりが何よりも求められるお仕事。
今回は、「福祉の仕事をしたいけど介護職はきついかな…」という方にこそ知ってほしい、「生活支援員」という働き方をご紹介します。
介護職って本当にきつい?よくある声を深掘り
介護業界は、深刻な人手不足に悩まされている分野である一方、「働き手が定着しにくい」「離職率が高い」といった課題も抱えています。
その理由として多くの人が口にするのが「きつい」「重労働」「精神的に消耗する」といった点です。
介護職が「きつい」と言われる主な理由
- 身体的負担の大きさ
入浴・排せつ・体位交換など、利用者の身体に直接触れる業務が多く、体力的な負担は大きいです。特に腰痛に悩まされる人も多く、日々の業務が蓄積していきます。
- 夜勤や不規則なシフト
介護施設では24時間体制のシフト勤務が一般的。夜勤や早朝出勤が発生するため、生活リズムが不規則になり、体調を崩す人も。
- 人間関係と精神的なストレス
利用者との信頼関係構築に時間がかかるほか、ご家族との対応や他スタッフとの連携など、コミュニケーションに関わるストレスがつきものです。
- 給与面での不満
責任が重く業務量も多いわりに、給与水準が他業種に比べて低いと感じる人も少なくありません。国の補助はあるものの、満足度は高いとは言えない現状があります。
- 業務の幅広さとプレッシャー
介護職は日常生活のケアだけでなく、緊急時対応や記録作成、報告業務など多岐にわたる仕事を抱えています。マルチタスク能力が求められる一方で、常に気を張っていなければならないプレッシャーもあります。
このように、「介護職=人の役に立つ仕事」という意義の強さがありながらも、「きつさ」や「大変さ」によって継続が難しいと感じる人が多いのが現実です。
そんなあなたに「生活支援員」という選択肢
「福祉の仕事をしたい。でも体力に自信がない」「夜勤や力仕事が不安」
そんな思いを持つ方にぴったりなのが、「生活支援員」という職種です。
生活支援員とは?
生活支援員は、ご高齢の方や障がいのある方が、地域で自分らしく生活するためのお手伝いをする職種です。
身体介助は行わず、主に以下のような日常生活のサポートが中心となります。
- 通院・買い物の付き添い
- 行政手続きのサポート
- 家事の簡単なお手伝い(掃除・洗濯など)
- 話し相手や見守り
なぜ、生活支援員が注目されているのか?
- 資格不要・未経験OK:研修があるため、初めてでも安心してスタート可能
- 体力的な負担が少ない:身体介助は原則なし
- 生活リズムが安定:基本的に日中勤務、夜勤なし
- 会話や寄り添いが活かせる:人と関わることが好きな方にぴったり
まさに、「自分のペースで無理なく、誰かの力になれる」そんなやさしさを活かせるお仕事です。
また、生活支援員はAIでは代替できない、人と人との信頼関係が重要な職種です。将来的にも需要が高く、“10年後もなくならない仕事”として安定性があります。
詳しくは「将来なくならない仕事とは?10年後も安心して働ける生活支援員とは!?」の記事をご確認ください。
「きずなの会」で叶える、安心の福祉キャリア
生活支援員として働くなら、「どこで働くか」は非常に大切な要素です。
その中でも、安心して長く続けられる職場として多くの支持を集めているのが、一般社団法人きずなの会です。
きずなの会は、「身元保証」「死後事務」「生活支援」など、高齢者の終活支援を専門とする全国対応の福祉団体。
介護とは異なり、身体介助を一切伴わない生活支援が中心で、負担が少なく、自分のペースで働ける環境が整っています。
■「きずなの会」の魅力的なポイント
◉ 身体介助なしで、心に寄り添う支援ができる
生活支援員の仕事は、入浴介助や排せつ介助といった身体的なケアではなく、通院同行や生活相談、手続きのサポートなどの“暮らしを支える”業務がメインです。体力に自信がなくても、十分に活躍できる仕事です。
◉ 夜勤なし&基本は日勤帯。ワークライフバランスが良い
日中勤務が中心のため、生活リズムが崩れにくく、家庭やプライベートとも両立しやすいのも大きなメリット。育児中の方やWワーク希望の方にも柔軟に対応できます。
◉ 終活支援のプロとしてキャリアアップも可能
生活支援を通じて、高齢者の「人生の締めくくり」に深く関わることができ、終活に関する知識や経験が自然と身につきます。福祉業界の中でも専門性の高いキャリアを築くことが可能です。
■社員のリアルな声を紹介!
きずなの会では、実際に働く職員の声を大切にしています。以下は、採用サイトに掲載されているインタビューの一部です。
人の“人生”に関わる、深い仕事ができる
「ただの生活支援ではなく、ご利用者様の最期にまで関わる支援だからこそ、信頼関係の深さを感じられます。家族のように接していただけるのが、この仕事のやりがいです。」
(40代/女性職員)
福祉未経験でも、周囲のサポートで安心して始められた
「以前はまったくの異業種でしたが、丁寧な研修と、先輩のフォローのおかげで安心して始められました。最初は不安もありましたが、“一人じゃない”と感じられる職場です。」
(30代/男性職員)
チームで支えるスタイルだから、相談しやすい雰囲気
「福祉の仕事は孤独だと思っていたけれど、ここは違いました。職種に関係なく、わからないことはすぐに共有・相談できる環境で、“支え合う文化”が根付いています。」
(20代/女性職員)
“ありがとう”が何よりのやりがいに
「生活支援中に『本当に助かってるよ、ありがとう』と言われることが多く、心からやってよかったと思える瞬間があります。誰かの安心につながっているという実感が、自分自身の自信にもなっています。」
(40代/男性職員)
■どんな人に向いているの?
- 介護職に興味はあるけど、体力面で不安がある
- 自分の時間も大切にしながら働きたい
- 誰かの役に立ちたい、人との関わりが好き
- 未経験から福祉にチャレンジしたい
- 終活に関心がある、人生の意味を見つめたい
まとめ:きつくない福祉の仕事、始めてみませんか?
「介護職に興味はあるけれど、自分にできるか不安…」
そんな方にこそ知ってほしいのが、「生活支援員」という働き方です。
身体介助を伴わず、夜勤もなく、未経験でもスタートできる。
しかも、ご利用者様から直接「ありがとう」をもらえる、やさしくてやりがいのある仕事です。
きずなの会なら、あなたのその一歩を全力でサポートしてくれます。
「福祉の世界で働きたい」「人の役に立ちたい」そんな想いを大切にできる場所です。
「きつい介護職」だけが福祉ではありません。
“無理なく、自分らしく、人を支える”そんな新しい福祉の働き方を、あなたも始めてみませんか?
他の採用ブログ OTHER TOPICS

金融一筋35年から“支援の現場”へ。私が見つけた第二のキャリア

国家公務員から“支援の現場”へ。民間で見つけた、新しい視点とやりがい

暖かい職場、丁寧な指導。自分のペースで成長できる。そんな魅力を皆さんに伝えたい。

私の原動力は"ありがとう" 利用者様に本気で向き合えるきずなの会!

女性が輝ける“人のためになる仕事”とは?

介護職ってきつい?いま注目されている介護をしない生活支援員のご紹介!