あなたと共に、
気づき・築く きずなの会

あなたの経験がきずなの力になる
Scroll

CONCEPT

あなたと共に、
気づき・築く
きずなの会

あなたの経験がきずなの力になる

私たち、きずなの会は、利用者様に寄り添い支援する中で「気づき」をいただき、その「気づき」から関係性「築き」支援活動をより円滑に行っています。

数々の「キズキ」が、利用者様・社員との「きずな」を創り上げ、より明るい未来へ歩み続けます。

そんな我々と共に、きずなを築き、よりよい社会を創り上げていきませんか?

ABOUT US

人のために
社会のために

私たちは、あらゆる問題に困っている方のために、生活支援を行っています。行政・企業では、解決できない問題に対して、非営利団体からの立場で、社会貢献ができる組織です。

あなたと共に築く、
きずなの会の特徴

  • 業界最大手の安定法人

    2001年から弁護士法人と連携しながら活動をしており、身元保証団体としての知識・経験は、医療・福祉等の関係機関からも信頼されております。

  • 直行直帰OK
    自身の裁量で働ける

    毎日のスケジュールを自分で決めて、自分のペースで生活支援業務を行います。自己管理能力も向上できます。

  • 生活のための
    知識が増える

    生活支援の業務内容は多岐にわたり、今後の社会生活で必要な知識・経験を得ることができます。

  • PERSONAL

    • 思いやりのある方

      契約者様の気持ち(悩み・不安等)に寄り添い、問題解決に向けて、支援をしていただけると良いです。

    • 協調性が高い方

      生活支援は1人ではなく、居宅介護支援事業所・施設・病院・地域包括支援センター等、関係機関の皆様と協議・連携をしながら業務を行います。

    • 向上心のある方

      積極的に知らない分野に飛び込んでください。関係者・経験者の方から謙虚に学んでください。

    WORK

    石川真奈美 静岡事務所・浜松事務所

    この仕事は、日々新たな発見と学びを得られます。利用者さんの身の回りを支えながら、悩みや不安に寄り添い、情報収集を通じて問題解決に努めています。主な支援は病院受診のサポートですが、施設入所や手続きの代行も行います。また、ケアマネや施設職員、ヘルパーと連携し、利用者さんが安心して生活できる環境を整えています。自身の生活にも役立つ知識が得られるこの仕事は、大きなやりがいと充実感を感じられるものです。

    業務内容
    • 面談業務

      事務所にて相談・面談・来所が困難の方の場合、自宅や入所先、入院先に出向いて無料出張面談きずなの会の説明ご本人様・相談者様から事情を伺う契約のプランを提案

    • 入会契約業務

      契約者・弁護士・きずなの会三者で契約

    • 福祉・医療関係者からの電話相談に対応

      対象の方の状況を伺うどういった形でサポートをさせていただけるかを提案

    1日のスケジュール
    • 9:00

      メール確認、
      本日の訪問先確認。

      9:00

      メール確認、
      本日の訪問先確認。

    • 11:00

      市役所訪問、
      書類手続代行支援。

      11:00

      市役所訪問、
      書類手続代行支援。

    • 12:00

      お昼休憩。

      12:00

      お昼休憩。

    • 13:00

      病院受診同行支援。

      13:00

      病院受診同行支援。

    • 17:00

      事務所戻り事務処理後帰宅

      17:00

      事務所戻り事務処理後帰宅

    • 18:00

      終了

      18:00

      終了

    李莉君 名古屋事務所支援員

    私たちは、利用者様の通院や入退院の付き添い支援、入居に伴う介護施設見学や手続きのお手伝いをはじめ、区役所での保険証類の申請・受領手続き、日常に必要なお小遣いや物品の配達も行っています。また、亡くなられた方の年金やライフラインの停止手続きなど事務処理も対応。さらに、緊急搬送時にも迅速に対応し、安心できるサービスを提供しています。

    業務内容
    • 利用者様通院受診支援

      利用者様の定期健診のため通院に同行し、検査後薬の服用間隔の変更など行います。利用者様に寄り添い楽しく業務ができています。

    • 施設入居支援

      本人様の希望、心配な事、金銭面についていろいろ聞いて、施設を見学して、入居先を決めます。きまった施設を訪問際、利用者様が施設の行事を楽しんでる様子を見て喜びを感じることができます。

    • 行政手続き

      区役所で高齢者医療や福祉給付、介護保険、障害者手帳の申請手続きを支援。経験豊富な先輩社員と相談しやすい環境で安心して対応しています。

    1日のスケジュール
    • 9:00

      利用者様通院受診支援

      9:00

      利用者様通院受診支援

    • 12:00

      昼休み

      12:00

      昼休み

    • 13:00

      区役所にて転入手続き、
      保険者証類の住所変更手続き。
      医療、介護関係書類の送付先変更手続き
      。介護保険負担限度額認定証の申請手続き。

      13:00

      区役所にて転入手続き、
      保険者証類の住所変更手続き。
      医療、介護関係書類の送付先変更手続き。
      介護保険負担限度額認定証の申請手続き。

    • 16:00

      事務所にてケアマネジャーさん、
      施設に報告事項、事務処理

      16:00

      事務所にてケアマネジャーさん、
      施設に報告事項、事務処理

    • 18:00

      終了

      18:00

      終了

    小松龍生 八王子支局 生活支援員

    契約内容によって行える業務内容が異なりますが、入院・転院の手続や入居先施設や住居探しやその手続をご家族、ご親族の代わりに行い、病気や怪我による緊急時の支援を身元保証人として動きサポートします。
    また日常生活におけるサポートもしております。
    例えば通院の付き添いや書類手続のお手伝い、買物のお手伝いなど、お一人では困難とおもわれる生活での様々な事をサポートいたします。
    そして、お亡くなりになられた後の葬儀、納骨や事務手続関係もご家族、ご親族の代わりに行います。

    業務内容
    • 入退院や転院の手続支援、施設や住居探し身元保証業務

      入退院や施設入所で保証人が必要な際、ご家族に代わり契約手続や生活支援を行います。住居や施設探し、転居時の家具処分などもサポートしています。

    • お一人では困難と思われる日常的な事柄のサポート

      通院や買物が難しい際、同行や代行で支援。役所手続きや生活支援もご家族に代わり対応します。

    • お亡くなりになった後の葬儀・納骨、事務手続

      ご意向に沿い、立会いや遺体引取り手配、死亡届作成、ライフライン停止手続、年金停止、葬儀・納骨、住居解約、遺留品処分など死後の手続を責任をもって対応します。

    1日のスケジュール
    • 9:00

      病院受診同行支援。

      9:00

      病院受診同行支援。

    • 11:00

      市役所訪問、
      書類手続代行支援。

      11:00

      市役所訪問、
      書類手続代行支援。

    • 12:00

      お昼休憩。

      12:00

      お昼休憩。

    • 13:00

      病院受診同行支援。

      13:00

      病院受診同行支援。

    • 16:00

      買物代行支援。

      16:00

      買物代行支援。

    • 17:00

      事務所戻り郵便物確認。
      事務処理。

      17:00

      事務所戻り郵便物確認。
      事務処理。

    横井重房 提携事業室/人事総務部門

    提携事業室では法人営業を行います。きずなの会では、中小企業から大企業まで幅広い法人と協力関係を築きます。企業様とは日頃から連絡を密にして関係性を良好にしておくことが大切です。人事総務部門では主に人に関連した業務を行います。労働基準法や社会保険関連法をはじめとして、関連法はめまぐるしく改正されるため、常に対応することが求められます。

    業務内容
    • 提携事業室

      金融機関やインフラ企業と提携し、高齢者様の生前から死後の支援を実施。契約内容確認、計画立案、提携後の改善を行っています。

    • 人事総務部門

      採用業務として、職員の募集、採用面接の実施、内定承諾に関する手続きを行います。手続きは職員の入退社の際だけでなく、各社会保険で定める保険事故が発生した場合の保険給付請求の手続きも行います。

    • 人材育成

      採用した職員が円滑に業務ができるよう、様々なバックアップを行います。
      仕事での相談や、お悩みなども解決できるようサポート体制を充実させております。

    1日のスケジュール
    • 8:00

      出社

      8:00

      出社

    • 8:30

      メール確認、
      郵便物の確認・処理、
      FAXの確認・処理

      8:30

      メール確認、
      郵便物の確認・処理、
      FAXの確認・処理

    • 9:30

      本日の訪問先確認
      資料確認

      9:30

      本日の訪問先確認
      資料確認

    • 11:00

      訪問先にて打ち合わせ

      11:00

      訪問先にて打ち合わせ

    • 14:00

      事務所内で事務処理

      14:00

      事務所内で事務処理

    • 16:00

      書類作成・打ち合わせ、
      メール確認等

      16:00

      書類作成・打ち合わせ、
      メール確認等

    • 20:00

      退社

      20:00

      退社

    NUMBERS

    • 設立
      2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
    • 社員数
      1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
    • 男女比率
      4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 : 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
    • 平均年齢
      5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
    • 残業時間
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 時間
      平均
    • 勤務時間

      日勤 8:30~17:30
      9:00~18:00
      夜勤 17:00~6:24
      19:36~9:00

    • 年間休日
      1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
    • 平均勤続年数
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
    • 有給休暇の取得
      取りずらい雰囲気なし
    • 副業OK!
      転勤無し!
      時短勤務OK
      マイカー通勤OK
    • きずなの会の良いところ No.1 休日・勤務時間

      ・土曜、日曜で出勤した回数を平日に休めるため、有給休暇とる必要がなくなり、有給休暇は他に利用できる。直行直帰できる。50代後半の人材を正社員として採用頂けた。
      ・休日にも電話が掛かってきたりということもありますが、自分の都合にあわせて休みが取れるのはすごく助かります。
      ・有給が取りやすい。直行直帰が可能でスケジュール管理しやすい。 タイムカードがなく、事後報告でよい。 規制なく、報告不要で副業が可能。 服装自由。

    • No.2 人間関係

      仕事内容に表れている通り、基本優しくて暖かい人ばかりの職場なので悩んだ事はありません。
      わからないこと、困った事を相談しやすい。
      それぞれが所長に心の声をある程度伝えられる

    • No.3 仕事内容

      社会的意義のある仕事だと思う。
      会員様よりお礼の言葉をいただく場面が多々あり、やりがいを感じる。
      必要とされていることが感じられる、達成感がある

    • No.4 社風

      ・人との人の対応をするので対応が多岐に渡り、ベテラン職員でも新たな対応を要する場面がある。その為、相談する場面が多いこともあり、それが相談しやすい環境になっている。
      ・生活に恵まれている方々だけでなく、低所得等の方々にも支援の手を差し伸べてきるところが素晴らしいと思います。
      ・権力に媚びず、弱者の味方である団体との自負はあります

    • No.5 お金

      ・定期昇給があり、頑張ろうという気持ちになれるところ。
      ・資格手当が高待遇になっているところがよいと思います。
      ・勤務年数×5000円頂けるところが良いです。

    VOICE

    • 働く楽しさ

      以前は営業をしていて、毎日同じ作業をする日々。きずなの会に入ってからは毎日が違う仕事が舞い込んでくる日々。ひとりの会員様にヘルパーさんやケアマネジャーさん、病院の先生や看護師さんなど色々な方と協力して支え合う事は、時にはドラマのような奇跡を肌で感じる事があります。また仕事を通して多くの事を学び、自分たちの将来のビジョンを想像することが出来るのはきずなの会だけではないでしょうか。

    • きずなの会を通して

      この仕事を通して知らなかったことなどがまだまだたくさんあることを実感しています。支援を通して学びながら新たに知識を増やし身のまわりのお世話をさせて頂いてます。会員さんでもいろいろな悩みや不安があり、時には相談にのり解決できるよう日々情報収集をし、円滑に支援ができるよう努力しています。今後、自分の生活にも生かせることができる職種でもあるため面白味ややりがいを感じながら仕事をしています。

    TRAINING

    • 01
      01 入社研修

      入社後、きずなの会の活動・仕組みや契約の内容・提携している名城法律事務所について研修を受けてもらいます。
      身元保証支援・生活支援・葬儀支援など、きずなの会の柱となる業務内容について資料をもとに研修を行い、それぞれの必要性について学んでもらいます。
      またパソコンで社内システムの使い方や事務所での書類業務など学んでもらいます。

    • 02
      02 OJT

      独り立ちできるまで、先輩職員に同行して病院受診や役所での手続きなどの生活支援、葬儀支援について学んでもらいます。
      実際の現場で必要なことを学んでもらい、同行を通して先輩職員との連携が取れるようになっていきます。
      必要事項を満遍なく覚えてもらえるようカリキュラムを立てています。

    • 03
      03 独り立ちへ

      先輩職員から会員様の担当を分けてもらい、まずは受診の付き添いや買い物支援など簡単な仕事から一人でやっていくようにトライしてもらいます。
      徐々に慣れてもらい、緊急時の対応や個々の会員様の必要な支援にもチャレンジしていきます。

      仕事でわからないことがあれば、先輩職員に聞き解決に向けて一緒にやっていきましょう。
      名城法律事務所との勉強会や必要に応じて研修を行っていきます。

    CAREER

    • T.A 2020年 入社
      1 年目

      初め1ヶ月程先輩に同行し仕事の流れを覚える。数名の担当会員を持ち徐々に支援を覚えていく

      2 年目

      担当の会員数も増え様々な事をするようになる。施設や病院、行政などたくさんの方との関わりを持ち連携して支えていく。

      5 年目

      後輩指導や相談員への挑戦。資格を取得し給料アップを目指す。

    • Y.O 2013年 入社
      1 年目

      「きずなの会」の仕組み、身元保証や生活支援の基本について、実際に仕事をしながら学びます。受診の付添いから、役所の手続き代行、緊急時の駆けつけなど、様々な知識を学びました。

      5 年目

      「相談員」として、現存の会員様だけでなく、新たにきずなの会を検討する方のご相談に対応します。生涯のご支援の契約となるため、ライフプランを考慮してのご提案や、幅広い知識が求められます。

      8 年目

      「支局長」として現在へ。事務所の新規開設に伴い、支局長を任せられました。相談員もやりつつ、職員の管理や、事務所の運営など責任重大となりますが、やりがいもあり、頑張っています。

    MESSAGE

    家族の代行として、安心をお届けしませんか

    私共きずなの会が行っているのは、「家族の代行=職業家族人」。会員と関係機関をつなぐ橋渡し役として、会員はもちろん、ご親族や関係者の方々にも安心をお届けします。仕事として接するからこそ、お互いストレスフリーな関係が築けます。家族の形も多様化し、今後ますます職業家族人の需要は高まることでしょう。いずれ自分自身にも関わってくることかもしれません。超高齢社会で、あなたの人間力を是非とも活かしてください。協調性があり、向上心のある方大歓迎です。若い方もベテランの方も、一緒に働く仲間を心よりお待ちしております。

    認定NPO法人 きずなの会 専務理事 小笠原 重行

    TOPICS